
鍼灸について
トップ > 鍼灸について
東洋医学に基づく鍼灸
About Acupuncture
世界保健機関(WHO)も適応疾患を発表している
東洋医学に基づいた鍼灸の考え方
東洋医学では、人の身体は「気・血・水」の3つから成り立っていると考えられています。この3つが過不足なく、身体のすみずみまで巡っていると健康だと言われています。
「気・血・水(津液)」

「気・血・水」の3つを巡らせるために、「五臓六腑(臓腑)」が働いています。
「五臓六腑(臓腑)」

不規則な生活やストレス、季節の影響などにより、五臓六腑がうまく働かず、気・血・水のバランスが崩れることによって様々な不調やお悩みが現れます。
様々な不調やお悩みを改善するためには、「気・血・津液」と「五臓六腑(臓腑)」のバランスを調整することが重要だと言われています。
そこにアプローチするために、脈やお腹などを診て、「気・血・水」や「五臓六腑(臓腑)」の状態を把握します。そして、それらを整えていくためにツボに対して鍼やお灸をしていきます。
気・血・水やツボははっきりと目に見えるものではないので、本当に効果があるの?と心配になるかもしれません。しかし、鍼灸治療は科学的データも取られており、大学病院でも取り入れられています。
また、世界保健機関(WHO)も効果を認めています。
〈WHO(世界保健機構)が認める鍼灸治療適応疾患〉
運動器系
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症
神経系
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・ノイローゼ
消化器系
胃炎・消化不良・胃下垂・胃酸過多・下痢・便秘・胆嚢炎・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
呼吸器系
気管支炎・喘息・風邪および予防
循環器系
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧症・低血圧症・動悸・息切れ
代謝内分泌系
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・貧血・生殖泌尿器系疾患:膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰 萎
婦人科
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
小児科